- テレワーク可能な会社に転職したい
- 転職エージェントのJACについて知りたい
- JACのメリット、デメリットが知りたい
いきなり結論ですが、転職を検討している方にとってJACリクルートメントは登録しておくべきエージェントです。
特に以下に該当する人は登録しておくべきです。
- 20代後半~50代の方
- 管理職以上の求人をお探しの方
- 現在の年収が600万円以上ある方(20代は400万円以上)
- 入社後のミスマッチを極力避けたい方
ここまでで気づかれたかもしれませんが、JACリクルートメントはハイクラスに特化した転職エージェントです。
そのため、取り扱っている求人は、比較的テレワークの制度が充実していると言われる大手企業や外資系企業が多くあります。
また、両面型モデルという、求職者の窓口と企業側の窓口をひとりのエージェントが担当するモデルを採用しているため、
- 企業側の求める人材を十分に理解した上でアドバイスをしてくれる
- テレワーク浸透度合いなど、仕事環境や仕事内容などを詳細に理解したエージェントが対応してくれるためミスマッチが発生しにくい
という特徴があります。
多くの転職エージェントは、分割型モデルという求職者の窓口と企業側の窓口を別の担当者が対応するモデルを採用しているため、複数のエージェントを登録する際に他にはないこの両面型モデルを採用するJACリクルートメントは併せて登録しておくことをおすすめします。
それでは詳しく説明していきます!
JACリクルートメントの会社概要

まずはJACリクルートメントの会社概要を紹介します。
会社名 | 株式会社 ジェイエイシーリクルートメント |
---|---|
本社 | 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-105番地 神保町三井ビルディング14階 Tel. 03-5259-9221 |
設立 | 1988年3月7日 |
従業員数 | 1,350名(JAC RecruitmentとJAC International:948名、シー・シー・コンサルティング:23名、JAC Recruitment International:357名、バンテージポイント:22名の合計) |
上場区分 | 東京証券取引所(プライム市場) |
拠点一覧 | 世界11ヵ国・25拠点 <海外拠点> |
もしかするとあまり聞き慣れない転職エージェントかもしれませんが、入れ替わりの激しい転職業界において、30年以上の歴史のある企業です。

大手に比べると知名度は低いかもれませんが、歴史もあり東証プライム(旧東証一部)に上場している非常に満足度が高いサービスですよ。
JACリクルートメントの特徴

そんなJACリクルートメントの特徴は以下の6つです。
- 特徴①:両面型モデルを導入
- 特徴②:厳選求人が豊富
- 特徴③:各業界や職種に特化した総勢約800名のコンサルタントが所属
- 特徴④:年間約6万7,000人の方が登録
- 特徴⑤:転職された方の多くは30歳以上
- 特徴⑥:オリコン顧客満足度調査で4年連続 第1位
ひとつずつ順に説明していきます。
特徴①:両面型モデルを導入
JACリクルートメントは「両面型モデル」という形態を取っていて、これが1番の特徴です。
一般的には「分業型モデル」を採用しているエージェントか多いですが、JACリクルートメントは両面型モデルを採用しています。
両面型モデルとは

企業と求職者の双方に対する支援を一人のコンサルタントが行うモデルのことを言います。
分業型モデルとは

一方で、多くのエージェントで採用されている分業型モデルは、企業と求職者ごとに担当者を分ける「分業型」のビジネスモデルを採用しています。
両面型モデルのメリットは?
求職者から見た両面型のメリットは以下があります。
- 企業側の求める人材を十分に理解した上でアドバイスをしてくれる
- テレワーク浸透度合いなど、仕事環境や仕事内容などを詳細に理解したエージェントが対応してくれるためミスマッチが発生しにくい
JACリクルートメントには両面型のプロフェッショナルコンサルタントが約750名在籍していて、日本国内の両面型の人材紹介サービスにおいては、業界最大規模の人数でサービスを提供しています(※)。
(※)JACリクルートメント調べ。2019年1月現在
特徴②:厳選求人が豊富
先に挙げたとおり、両面型モデルの採用により、採用企業と求職者のミスマッチ起こりにくいという点は、採用企業側にとっても大きなメリットになります。
それらにより採用企業側からの信頼も厚く、厳選された求人を豊富に持っています。
- JACリクルートメントは約25,000社の企業と取引がある
- あらゆる業界・職種の企業からの求人がある
- その60%は、WEBサイトには載っていない「非公開求人」
- JACリクルートメントだからこそ紹介可能な独占求人も多数

両面型モデルは採用企業側もメリットがある。だから採用企業からも信用されて厳選された求人が多いんですね。
職種も多岐にわたり、管理部門(経理、人事、総務等)や営業職、または業界スペシャリストやエンジニアとして豊かな経験を備えた方が多いです。

特徴③:各業界や職種に特化した総勢約800名のコンサルタントが所属

JACリクルートメントには各業界や職種に特化した総勢約800名のコンサルタントが所属しています。
その一人ひとりが高い専門性を備えた転職のプロフェッショナルです。
各業界出身のコンサルタントも多く、業界についての専門的な知識も持っているので、求職者の経験や能力について、その価値を正しく理解することができます。
また、両面型モデルの特徴のとおり、求人をご紹介するコンサルタントがその企業に直接訪問しているため、企業の文化や風土、事業戦略までも把握して、他では得られないリアルな情報をタイムリーにお伝えすることが可能です。

実際のところテレワークの浸透率はどうか?など分業型モデルだと、エージェントの回答が曖昧になる可能性がありますが、両面モデルだとこういう細かい点を一人の担当者が対応してくれるのが魅力的ですね。
特徴④:年間約6万7,000人の方が登録

登録としては、年間約6万7000人の人が登録しています。
他の大手エージェントとは異なる両面型モデルを採用しているので、大手エージェントと併用して、登録する方が多いようです。
特徴⑤:転職された方の多くは30歳以上
JACリクルートメントを利用して転職された方の多くは30歳以上で、
- 管理部門(経理、人事、総務等)
- 営業職
- 業界スペシャリスト
- エンジニア
として豊かな経験を備えた方が中心です。
JACリクルートメントの業界専任コンサルタントは、両面型モデルを活かして求人企業のニーズをきめ細かく捉えて把握し、個々のの専門性や可能性、希望などを考慮したポジションを提案してくれます。
転職決定者の年齢(2017年実績)
特徴⑥:オリコン顧客満足度調査で2019~2022年の4年連続ハイクラス・ミドルクラス転職 第1位

名だたる転職エージェントを押さえて、「オリコン顧客満足度調査で2019~2022年の4年連続ハイクラス・ミドルクラス転職 第1位」を獲得しています。
評価を細かく見てみると、
- 利用のしやすさ:1位
- 担当者の対応:1位
- 紹介案件:1位
- 交渉力:1位
と4つの評価項目すべてで1位を獲得しています。
JACリクルートメントへの登録をおすすめする人・しない人
これらの特徴から登録をおすすめする人・しない人を説明していきます。
登録をおすすめする人
まず、登録をおすすめする人は以下に該当する方です。
- 20代後半~50代
- 現在の年収が600万円以上ある方(20代は400万円以上)
- 高年収・大企業・優良企業希望
- 管理職・専門職・技術職・マネジメント職など経験者
- 海外勤務も視野に入れている
こららのいずれかに該当する方には登録をおすすめします。
両面型モデルを採用しているという点が他のエージェントとは異なるため、転職する際に複数のエージェントを利用する方が多い中で、唯一無二の特徴をもつJACリクルートメントは選択肢に入れるべきだと思います。
登録をおすすめしない人
一方で、登録をおすすめしない人は以下に該当する方です。
- 新卒や第二新卒などのキャリアの浅い方
- 年収が500万円以下の方
これらの方は希望の転職先を紹介してもらえない可能性があるので、登録される場合はその可能性を認識しておいた方がよいと思います。
JACリクルートメントへの登録方法と登録後の流れ

登録からそれ以降の流れは以下の5STEPです。
- STEP1:サービス登録(無料)
- STEP2:面談・求人紹介
- STEP3:応募・面接
- STEP4:内定・入社
- STEP5:入社後フォロー
ひとつずつ順に説明していきます。
STEP1:サービス登録(無料)
JACリクルートメントの利用はこちらのサービス登録からスタートします。
氏名や住所などの基礎情報に加えて、以下のような記入欄もあります。
- 直近の経験職種、経験業界
- 現在の勤務状況
- 転職回数、現職・過去の会社の会社名
- 職務経歴
- アピールポイント
- その他伝えておきたいこと
これらはどのエージェントでも求められる内容ですし、これらを整理することが転職の成功にもつながるので事前に整理しておくことをおすすめします。
もちろん虚偽の申請はNGです。

後のアンマッチを防ぐために自分のアピールポイントや希望をわかりやすく伝えるようにしましょう。
登録が完了すると、おおよそ1週間以内にJACリクルートメントの担当の方から連絡が入ります。
STEP2:面談・求人紹介
登録が完了すると、次は担当者との面談を行います。
面談はオンラインでも対応可能です。
ここでは遠慮することなく、しっかりと自分の希望を伝えましょう。
これは面談であって、面接ではありません。
変に自分の想いを隠したりせずにしっかり伝えましょう。
そうすることで、後々のミスマッチを防ぐことができます。
面談の前にSTEP1で登録したアピールポイントや希望を改めて確認しておきましょう。
そうすることで面談の時間も有効活用でき、コンサルタントの方とのコミュニケーションも円滑に進められます。
STEP3:応募・面接
コンサルタントから企業の紹介をしてもらい、応募の意思がある企業を選択すると推薦してもらえます。
ここではコンサルタントが書類応募の手配や面接日程の調整等を代行して進めてくれます。
また、業界に精通したコンサルタントがレジュメ添削や面接対策等のアドバイスもしてくれるので、不安がある人はぜひ相談してみましょう。
STEP4:内定・入社
コンサルタントを通じて、内定の連絡が入ります。
その後、年収等の条件交渉や入社スケジュールの調整はもちろん、円満退社に向けたアドバイス等もコンサルタントが対応してくれます。
STEP5:入社後フォロー
転職後も、キャリアについて相談等があればコンサルタントに連絡可能です。
JACリクルートメントの口コミを見ていると、コンサルタントの対応に満足して二度目の転職時にも同じコンサル担当に相談している方もいるようです。
まとめ
以上、JACリクルートメントの紹介をしました。
ハイクラス・ミドルクラスの転職エージェントとして、両面型モデルを採用していて、利用者の満足度も高いので、まずは登録してみることをおすすめします。ぜひご検討ください。